こんにちは。
今日の記事では、社会人2年目で考えるべきことを解説していきます。
私が現に社会人2年目で、あと1か月で社会人3年目に突入するので、この1年考えていたことについても触れていきます。
社会人2年目に考えるべきこと

社会人2年目には、会社での立ち位置について意識すると思います。
会社での立ち回りとしては、自分がどのような方向に進むべきか考えるタイミングになると思います。
詳しくは、こちらの記事も読んでみてください。
上記の記事では、会社での立ち回り的なことにフォーカスを当てて記事を書いています。
今回の記事では、会社でのこと以外に考えてきたことについて、記事を書いていきます。
貯金の目安:100万くらいは貯金したい

100万円くらい貯金はあったほうがいいと思います。
理由は以下の感じ。
・自己投資や金融投資を始められる
・転職活動をする場合のつなぎとなる
・結婚や引っ越しなど将来への備えとなる
副業のおすすめは、ブログなどの発信活動
副業のおすすめは、ブログやSNSなどで発信活動を行うことだと思います。
理由としては、初期投資がかなり少なく済むから。
ちなみに、私もこのブログの他に、Twitterをはじめました。
副業に関しては、貯金がそんなになくても始められます。
しかし、副業の種類によっては、パソコンを購入したり、書籍やコースを購入したりと、初期投資が必要なものも多いですね。
金融投資は、お金に余裕ができてからでOK
金融投資は、お金に余裕ができてから始めるといいと思います。
理由としては、少額をコツコツ投資しても、リターンが少ないからですね。
もちろん少額でもやってみることは悪くない事ですが、余剰資金がないうちは、貯金でいいでしょう。
ちなみに、積み立てNISAの場合は、少額で始めるのもありかと個人的には思います。
転職することになったら、3か月くらいは貯金でつなぐ必要がある
社会人2年目は、人生にとって大きな分岐点なので、転職しようかな。。。と考える人もいるはず。
次の年に転職するとしても、3か月くらいは転職活動に時間を費やすことを想定すると、日本で生活している限り、生活費のために貯金が50万円くらいは必要だと思います。
切り詰めた生活をすれば、15万くらいあればいいかもしれませんが、健康的に見えたほうが転職にも有利だと思います。無理しないためにも、貯金に余裕がある方がいいでしょう。
そのため、節約することや、支出を減らす努力を始めましょう。
20代で結婚を意識する場合もあるかも

社会人2年目や3年目での結婚も、全然あり得る話ですよね。
(私にはまだまだありえない話ですが。。。。)
結婚するためには、今後の生活や引っ越し費用などのためにも、貯金は必要となります。
100万くらい余裕だという方は、自己投資に回しましょう。
100万円の貯金を生むために、切り詰めて生活しましょう!というつもりはありません。
貯金しつつ、自己投資などにお金を使うのはめちゃくちゃいい。
ここでいう自己投資とは、本などの勉強代だけでなく、ジム代や美容代、健康のための食事なども含んでいいと思います。
将来的なリターンが大きなことにお金をかけるのが、一番賢いと思います。
将来のことでぼんやり悩んでいるなら、副業を始めましょう。

明確に悩みはないけど、なんとなく将来が不安という方は副業をするのがいいと思います。
注意点:短期的なリターンを狙わないほうが好手
短期的に儲かる!みたいな話は、怪しい話やうますぎる話が多いです。
ぶっちゃけ、Twitterなどに「無料note配ります!」「ノウハウ!」「3か月で月収○○!」みたいな発信が多いですが、あんなの全部うそですからね。稼げません。買わされるだけ。
ヒントは、信頼を稼ぐことです。
長期的なリターンを狙うヒントは、信頼を獲得することです。
その具体的な手法でいうと、有益な情報を発信することや、いい商品を売ること、認知されることだと思います。
信頼を獲得すると、お客さんが増える
例えば、詐欺に引っかかった人が、同じ人からもう一度同じ詐欺に引っかかるでしょうか?
答えはNOですね。つまり、詐欺は法律的にもNGな行為ですが、繰り返すうちにお客さんが減るという点で、数学的にも頭が悪い商売であるといえるのです。
逆に、いい商品の場合、また同じ商品を買う可能性は高いですよね。つまり、お客さんも喜び、販売者も喜ぶ。まさにWin-Winな関係なわけです。
「全員をwinにして、全員勝たせる」というスタンスこそ、信頼を獲得するヒントだと思っています。
ブログを書くならためになる記事を書きましょう。
先ほどもブログをお勧めの副業として紹介しましたが、副業の種類は問いません。
商品販売の場合 → いい商品を売る → 信頼を獲得する → 広がる
個人サービスの場合 → いいサービスをする → 信頼を獲得 → 広がる
結局、どんなタイプの副業をするにしても、長期的に信頼を得ることが一番です。
まとめ:社会人2年目は、貯金して、余裕があれば副業なんかどうですか?
貯金は、節約して、少しづつやればいいと思います。
副業のみちは、かなり地道ですが、世の中そんなものです。楽していい思いはできません。
しかし、副業の道がうまくいけば、仕事をやめることもできたり、貯金も捗ったりするかもしれません。
そのためには、短期的な数字に騙されず、長期的に信頼される発信をしていきましょう。
というお話でした。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。